ブログ 桃の節句に ひな祭りである。いろいろな商品にくっついて、ひな人形があちこちに見られる。当方も一応古いケース入りのひな人形を飾っている。人形を一体ずつ飾る豪華七段飾りとはならないが、こけしのような人形がちまちまと並んでいる。 季節ものの飾り物は出したり入... 2022.03.03 ブログ
ブログ と、いえば カメラをいじっていてシャッターを押した。画像を消そうと思って、写っていた部屋の様子に愕然とする。見た目以上にカメラは正直で、煩雑な部屋が、より正確に、煩雑に写っていた。 ときどきテレビで、一般家庭の台所がひどく散らかっているように見えること... 2022.03.02 ブログ
ブログ この高殿に登るは 卒業シーズンである。旅立ちの時である。この時に思い起こす曲の一つに、松山千春さんの「旅立ち」がある。この歌は切なくて「別れ」の方に重きがある。そして見送る側の歌である。 旅の衣を整えて去っていく人を見送る経験は、大なり小なり、誰にでもあるだ... 2022.03.01 ブログ
ブログ いざ!鎌倉? 逃げた!それは2月である。2022年も2か月終了である。正月から今まで早いといえば早いのだが、何をしていたかといえば、あまり記憶に残っていない。 特別イベントとして冬季オリンピックがあったとカウントできるのだが、自分イベントがまっさらである... 2022.02.28 ブログ
ブログ 春遠からじ 春の感じ方は人それぞれである。花粉症の人はムズムズ感だったり、梅の花が咲いたり、新芽が息吹いたり、鳥の鳴き声が増えたりと自然に教えられることもある。当方の春は外に出た瞬間「あっ寒くない」と感じるときである。冷え切った空気が真冬のものとは明ら... 2022.02.27 ブログ
ブログ 朝の順番 朝ドラを見ている。今では1日に3回同じものが放送されているので、どこかの時間帯で見ることができるのであるが、そんなに熱心に見ているわけでもない。 昔の朝ドラもBSで放送されているのだが、こっちのほうがありがたいと思うことがある。それはテー... 2022.02.26 ブログ
ブログ 仲間という名の挑戦者 残念!またひとつ大好きな番組が終わった。前にも書いたことがある「ソーイング・ビー」である。縫製技術を競うコンテスト番組で、すでに4回目のシリーズであるから、番組制作の英国でも人気があったのであろう。 裁縫は嫌いではない。作る前に生地やボタン... 2022.02.25 ブログ
ブログ 時勢のままに いつまでも昔の体制にしがみついてはいけないらしい。ある一定の年齢に達すると、変わることに抵抗があって、慣れ親しんだ風習などが崩れていくことに違和感がある。しかし抗うことができないためそのままフェイドアウトすることになる。 昔がよかったとは... 2022.02.24 ブログ
ブログ 百までの魂 2月は祝日が2日もあって嬉しい。怠惰に働く者にとってはありがたい。だからといって有効に使うということでもない。日用品や食品の買出しで終わる。買い物好きではあるが、必需品の買い物は義務化して楽しくない。 朝もだらだら過ごして、午前中に行こうと... 2022.02.23 ブログ
ブログ ネコネコねーこ 今日は猫の日らしい。その上2022年でさらに2が重なり「にゃーにゃー」と増えている。昨今は猫ブームでもあるのか、動画投稿でも猫のものも多く、癒される。 近くの神社にも猫がいる。野良猫なのか、黒猫とキジ猫がいてよく境内を歩き回っている。人がい... 2022.02.22 ブログ