ブログ

「前」への突入

「 なった」と知り合いが言った。「なにが?」と聞くと「高齢者、それも『前期』というのにカテゴライズされた」と不服そうである。いや、喜ぶ人はあるまい。 「大体、前期後期って何さ。大学時代の前期後期なら違和感ないけどさ、後期の後はなんなのよ」と...
ブログ

これーは、便利!だけど

読んでみたいけれど買うほどでもない、という本が結構ある。結構あるが、時間が経てば、「何を読みたかったっけ?」と題名も著者も忘れる。そしてもっと時間が経てば読みたかったことすら忘れる。 それを思い出すきっかけになるのが、新聞や雑誌の記事だった...
ブログ

開花テレパシー

家の庭に雪柳の木がある。春になると白く小さな花を咲かせて枝垂れてくる。冬の間は枝だけが貧相に伸びでいるのだが、暖かくなり始めると葉をつけ始める。かつて家の庭にあった雪柳は大きかった。しかし父に切られて丸坊主になり抜かれたものを、植木屋さんが...
ブログ

深夜に思う

会社員だった頃、朝はテレビを時計代わりにして支度していた。ニュースや天気予報はもちろんだが、15分のドキュメンタリーを見ることもあった。 前にも書いたことがあるが、お気に入りは「グレートヒマラヤ撮影日誌」だった。二人の登山家が絶景を求めてト...
ブログ

「ああ、腹が立つ!」とき

全く、どうしようもなく腹が立つ。どうしてこうなる、お前はアホか、と言いたくなるようなことが頻繁に起こる。ほとんどが身内である。 冷静になると、そいつに振り回されている自分に気づく。振り回した本人は鶏と同じで三歩先で忘れているに違いない。アホ...
ブログ

お彼岸なので

とりあえず、といってはいけないかもしれないが、先祖供養に行ってきた。本来ならば墓参であろうが、納骨堂である。 その寺に行くためには峠越えしなければならない。ヘアピンカーブもあるので、私のようなヘタクソ運転手は天気がいい日しかお参りできない。...
ブログ

お彼岸近く

彼岸入りしているのに雪である。積もってはいないが、雨→雪→曇りを繰り返している。空気が冷たくて底冷えしているが、明日は絶好調に気温も上がり晴れそうである。 春は何かと体調を崩す人も多いようで、昨日車で買い物に出かけた時、往復10分の運転で、...
ブログ

ライフスタイルと家

自動水栓の話は延期した。蛇口だけを変えることができず、手洗い場ごと変えなければならないからである。予算的にうーんと唸ってしまった。自動の電源を電池式、充電式、電源工事のどれにするか、いろいろ考えるのも面倒になった。 緊急というわけでもないの...
ブログ

そのままでは暮らせない

高齢者になると意外なことにコストがかかる。転倒防止の手すりや滑り止めなどは多くの人が思いつくであろう。しかし、細かいことにも気を配る必要がある。 前にも書いた補聴器の紛失防止ワイヤー、コンセントが飛び出さないためのプラグ、テレビの音を聞くた...
ブログ

似非ガーデニング

昨日、寄せ植えの花を買いにいった。枯れた花を抜いていたら、ものすごく間抜けで哀れな姿になっていたので、買い足しである。 何度も語っていると思うが、ガーデニングの趣味はないし土いじりも苦手である。玄関先に間抜けな花があるのがみすぼらしくて嫌な...
スポンサーリンク